前回の記事はコチラ。
【コルセアの取扱説明書①】始めるためのTips - 3丁目のタルタル
装備がどんどん増えてくるので追いつくのが大変ですね。
本記事では現在の私の装備と、コルセアの装備の中で早期に取得しておきたいオススメ装備を紹介します。
いわゆる最終装備といわれているものがない場合の繋ぎの装備も掲載していますが、特別装備を突き詰めなくても実はけっこう働けます。
第5章 コルセアの装備セット 2022.8.16版
セットとして最低限準備しておきたいのが
- 近接殴り
- 遠隔着弾
- WS装備
- ロール装備
ですが、この中でWSに関しては活動状況や何をよく使っているかで変わってきます。
おそらくこのくらいあれば色々対応できるかと思います。
※以下に掲載している値はすべて食事および強化なし、IL119/ML0、サポートジョブ踊り子での数値となります
武器の組み合わせ
メイン | サブ | レンジ | 矢弾 | |
---|---|---|---|---|
A | ロスタムC | トーレット | フォーマル | クロノ |
B | ロスタムC | クスタウィ+1 | フォーマル | クロノ |
C | ロスタムC | トーレット | デスペナルティ | ライヴ |
D | ネイグリング | トーレット | アナーキー+2 | |
E | ネイグリング | トーレット | フォーマル | ライヴ |
F | ロスタムC | トーレット | フォーマル | ホクスボク |
上記の組み合わせをよく使っています。
二刀流でない場合はサブにヌスクシールド。
A:使用頻度高い。とりあえずで選択することも。
B:ラススタを使用する場合に。遠隔特化。
C:レデンまたはクイックドローを使用する場合に。
D:サベッジブレードを使用する場合に。
E:一人で対峙して連携も回すための組み合わせ。オデシーなどで。
武器に関してはアンバス武器さえあればなんとかなりますし、フェタリンブレードも繋ぎとしては優秀な武器だと思います。
また遠隔武器に関してはコンペンセーター、ドゥームズデイ、デスロックあたりが繋ぎとしては優秀です。
コンペンセーターに関してはロール効果時間+もあるため今でも使っています。
常用の弾はフォーマルやデスペナを入手するまではエミネンブレット一択。
アルマゲドンは未所持で今後作成予定ですが、現状で必要と感じることがほぼ皆無なので趣味装備に近い認識です。
近接殴り
マリグナス | ロリケート+1 | テロス | 昏黄の耳飾り |
マリグナス | マリグナス | エポナ | シーリチ+1 |
カムラス | セールフィ+1 | マリグナス | マリグナス |
※カムラスマント【DEX+20 命中+30 攻+20 DA+10% 被物理-10%】
被ダメージ -37%
被物理ダメージ -10%
ストアTP +66
ダブルアタック +19%
トリプルアタック +5%
※武器関連のステータスを除く
これで命中は1300確保できます。
またこの場合だとカットが僅かに足りていないので、不安があるときは首と指あたりで調整しています。
スナップショットと遠隔着弾
スナップショット
イケンガ | |||
オショシ | LA+3 | ||
カムラス | アデマ+1C | メガナダ+2 |
※カムラスマント【AGI+30 飛命+20 飛攻+20 スナップ+10】
スナップショット +61
スナップショット(ギフト分) +10
※武器関連のステータスを除く
スナップショットは魔法・装備・ギフトなど全て同枠加算で上限70です。
現在は装備とギフト分のみで簡単に上限までいくようになったのでスナップ強化は不要になりました。
遠隔着弾(通常時)
マリグナス | イスクル | デディション | 昏黄 |
マリグナス | マリグナス | カコエシク+1A | 昏黄 |
カムラス | イェマヤ | アデマ+1C | マリグナス |
※カムラスマント【AGI+30 飛命+20 飛攻+20 スナップ+10】
ストアTP +79
スナップショット +23
リサイクル +16
※武器関連のステータスを除く
上記Aの武器の組み合わせであった場合で飛命1370/飛攻1002。
上記Bの武器の組み合わせであった場合で飛命1435/飛攻1038。
遠隔着弾(トリプルショット時)
マリグナス | イスクル | デディション | 昏黄 |
CS+1 | LA+3 | カコエシク+1A | 昏黄 |
カムラス | イェマヤ | アデマ+1C | マリグナス |
※カムラスマント【AGI+30 飛命+20 飛攻+20 スナップ+10】
ストアTP +56
スナップショット +23
リサイクル +16
トリプルショット +17%
トリプルショット(JP分)+20%
トリプルショット:時々クワッドショット
※武器関連のステータスを除く
トリプルショット発動率に関して、まずアビリティ「トリプルショット」使用時に40%担保されているため、それに上記の装備・ジョブポイント分をあわせて合計77%となります。
そこからLAガントリー+3の「時々クワッドショット」の効果によりトリプル38.5%、クワッド38.5%と振り分けられます。
またストアTPとトレードオフになってしまうことから私はオショシ装備を使っていません。
注意点として、マルチアタック装備と違いアビリティの効果中にしかマルチショットは働きません。詳しくは用語辞典へ。
上記Aの武器の組み合わせであった場合で飛命1329/飛攻1107。
上記Bの武器の組み合わせであった場合で飛命1394/飛攻1143。
各種ウェポンスキル装備
ラストスタンド
LA+3 | イスクル | テロス | 胡蝶 |
LK+3 | イケンガ | ディンジル | カコエシク+1A |
カムラス | フォシャ | イケンガ | LA+3 |
※カムラスマント【AGI+30 飛命+20 飛攻+20 WSD+10%】
連携補助としてこのWSを使用する場合は上記通常の着弾装備で撃っています。
上記Bの武器の組み合わせであった場合で飛命1351/飛攻1378。
レデンサリュート
妖蟲+1 | サンクト | 胡蝶 | フリオミシ |
LA+3 | ニャメ | ディンジル | アルコン |
カムラス | 闇輪 | ニャメ | LA+3 |
※カムラスマント【AGI+30 魔命+20 魔法D+20 WSD+10%】
これでダイバーの石像破壊をやった場合にW2以降でごく稀にレジストが発生しますが、魔命支援をもらっていればそれもほぼ解消できています。
なんだかんだダイバーの石像が一番レデンの質を確認できる良い媒体だなと思いました。
ワイルドファイア・イオリアンエッジ
ニャメ | サンクト | 胡蝶 | フリオミシ |
LA+3 | ニャメ | ディンジル | 女王+1 |
カムラス | エスカン | ニャメ | LA+3 |
※カムラスマント【AGI+30 魔命+20 魔法D+20 WSD+10%】
今のところWFもイオリアンも安定してダメージが出ているのがこの組み合わせのような気がしています。
天候魔法がもらえる状況であれば腰に属性帯。
また一時期オルペウスも使っていましたが、劇的に変わるわけでもなかったのでお金に換えました。
サベッジブレード
ニャメ | フォシャ | 胡蝶 | セサンス |
マリグナス | メガナダ+2 | エポナ | イラブラット |
カムラス | セールフィ+1A | マリグナス | LA+3 |
※カムラスマント【STR+30 命中+20 攻+20 WSD+10%】
全体的にカットを意識しており、またマリグナスで物理D上限、メガナダとLA足でWSDを狙っています。
この場合だと攻撃力がかなり物足りないので支援や弱体ありきなところはあります。
また他ではマルチをやや多めに組んでいますが、試行回数が少ないためこの組み合わせの是非についてはまだハッキリしていません。
上記Dの武器の組み合わせであった場合で命中1202/攻撃1145。
ファントムロール
ロスタムC | コンペン | ||
LA+3 | 王将 | オノワ+1A | 玄冥 |
CS+1 | CS+1 | ルザフ | 守り |
カムラス | フルーム+1 | LA+3 | ニャメ |
※カムラスマント【DEX+20 命中+30 攻+20 DA+10% 被物理-10%】
ファントムロール効果時間 +180
ファントムロール効果範囲アップ
ファントムロール+8
ファントムロール性能 +50
ウィニングストリーク効果アップ
スネークアイ効果アップ
タクティックロール効果アップ
アライズロール効果アップ
ファントムロール効果時間については上記に加えジョブポイント「ファントムロール効果時間延長」に全振り、メリポ「ウィニングストリーク」5振りで合計が+350秒になります。
ファントムロール性能+50はジョブボーナス発動率が50%というもの。
ちなみにロール関連以外の装備は全てカットにまわしています。
第6章 育成序盤のオススメ装備
ファントムロール関連
ラヌントリコルヌ
ジョブボーナス発動率アップと効果時間延長を有するレリック頭。
AF系共通の実用ラインであるIL119まで強化しておきたいですね。
シャスーガントリー
効果時間+45(HQで+50)を有するエンピリアン手。
同じく実用ラインのIL119まで強化しておきたいです。
カムラスマント
素体自体に効果時間延長がついているアンバスマント。
アンバスマントはオーグメント付与によって非常に尖った強化を実現できるので、こちらも積極的にやっておきたいところですね。
コンペンセーター
唯一ロール関連のステータス強化(効果時間延長)が付与されている遠隔武器で、生涯使っていける優秀な装備品なので取得機会があればぜひ入手しておきたい。
メリロスヴォリング・バラタリアリング
いわゆるファントムロール+装備ですが、特殊な仕様として装備しているものの中で一番高い数値のものしか有効にならないというものがあります。
その中で取得が比較的簡単なのが上記2つの装備品ですが、10000エミネンスで交換できる+3のメリロスヴォリング、七支公ユムカクスもしくは七宝の報酬として手に入る+5のバラタリアリングとなりますが、これ以上になると王将の首飾りかロスタムとなってくるのでどこを取ってくるかは活動状況次第になってきます。
ルザフリング
ロールの効果範囲がおよそ倍になるという唯一無二の性能を有する装備品です。
アトルガンの皇国軍戦績4000で交換が可能なので比較的容易に入手できます。
かけ分けする場合はかえって邪魔になることもありますが、そもそもかけ分けをすること自体ほぼ無いと思うのでロール時の標準装備として整えておくといいかなと思います。
レデンサリュート関連
この項目ではアフィニティ枠を知る必要があるので少し解説します。
例えば通常の「魔攻+」とアフィニティ枠での「魔攻+」(〇〇属性魔攻+)は全く別物の扱いとなっていて、簡単にいうとアフィニティ枠の「魔攻+」の方が効果が大きいと言われています。
FF11 BOXさんの記事によると
(固定D+修正項目)× 倍率+魔法ダメージ+系統係数 × 属性杖 × アフィニティ × 天候曜日 ×{(魔攻+100)÷ 敵の魔防}× WSD × ミシックダメージ
というレデンのダメージ計算式がありますが、この中でアフィニティは直で乗算されているのに対し、通常の魔攻はいわゆる乗算される攻防比の一部として組み込まれていることがわかります。
少し難しいかもしれませんが、要するに+1の影響の大きさがそれぞれで違うというのはわかるかなと思います。
そして以下に紹介する2品はいずれもアフィニティ枠のステータス強化を有しているため非常に有用性の高い装備品となります。
アフィニティ枠には魔命や魔法ダメージなどもありますが、考え方自体は先ほどの魔攻とほぼ同じです。
詳細は用語辞典へ。
妖蟲の髪飾り+1
IL118だったり頭装備にしては物寂しいパラメータでありながら特に闇属性魔攻+28というステータスが非常に強力で、闇属性WSや闇属性魔法攻撃を使用する際には誰もが装備しているというほどのマストアイテムとなります。
サージウォーク中の第4ウォークのクリア報酬として稀に出ることがあるというものなので競売でも高額で取引されていますが、コンテンツ自体は他冒険者に便乗して参加できる環境であれば楽にクリアできると思います。
アルコンリング
こちらは闇属性魔命+5と闇属性魔攻+5というアフィニティを有した装備品ですが、これも多くの方が愛用しています。
+5でも強力であるというのがアフィニティ枠のすごいところですね。
こちらは裏ザルカの裏闇王からのドロップですが、協力者が若干名いれば楽に入手できるかと思います。そこそこ運は絡みますが。
その他オススメ
ラヌンブーツ(+2以上)
WSD+からもわかるようにWS用として有用ですが、高い魔攻もあってレデンサリュートとも相性が良いです。
ただしそれらの恩恵を受けるには+2以上の強化が必要になるのでダイバー参加も必須となる点には注意が必要です。
アデマケックス Type:C
リサイクル、スナップショット、ストアTP、飛命、飛攻など遠隔に関わるパラメータが軒並み良い塩梅で強化できる優秀な脚装備です。
ずっと使える良品なので活動状況や経済事情を見て取れそうであれば入手しておくと良いと思います。
マリグナスシリーズ
カット装備としても優秀ですし、命中系のステータスも優秀ですし、ストアTPも優秀ですし、物理ダメージ上限+まで付いているぶっ壊れ装備です。
これまで挙げた装備品の中では入手に一番苦労するかもしれないものですが、コルセアだけでなく他ジョブでも重宝する装備なのでぜひ頑張って入手を目指してください。
あとがきと次回予告
今回の記事は以上となります。
装備というのは組み合わせで楽しむ方法がある一方で、あまりの装備の多さに考えるのもめんどくさくなってくることがあるかと思います。
ただコルセアはロールやアビリティ性能とその使い方がまずは重要であって攻撃性能に若干の難を抱えていたとしてもさほど問題にはなりません。
次回の最終回では、そのあたりにも言及しつつ主にはアビリティに関することを記載して締めくくりたいなと思います。
長文にお付き合いいただき、ありがとうございました!
次の記事はコチラ。
【コルセアの取扱説明書③】アビリティのTips - 3丁目のタルタル