FF11に登場する両手刀はシリーズでも馴染みものから初登場の代物まであります。
今回は既に有名なものも含めてその元ネタを調べてみました。
なお、基本的に独自調査で記載しますがおそらく殆どが用語辞典に記載されている内容と似ていると思います。
- 一期一振・いちごひとふり
- 無布施経・ふせないきょう
- 八文字・はちもんじ
- 童子切安綱・どうじぎりやすつな
- 天の村雲・あまのむらくも/草薙剣・くさなぎのつるぎ
- 正宗・まさむね
- 袮々切丸・ねねきりまる
- 天光丸・てんこうまる
- 小鴉丸・こがらすまる
- 安宅切・あたきぎり
- ソボロ助広・そぼろすけひろ
- 虎徹・こてつ
- 菊一文字・きくいちもんじ
- まとめ
一期一振・いちごひとふり
正宗や郷義弘と並び天下三作という名刀工集の一人である粟田口吉光*1による作品。
室町時代後期に活躍した毛利元就に代表される毛利家伝来の一振りで、のちに豊臣秀吉へ献上されたことで名が広まったとされています。
しかしその矢先に起きた大坂夏の陣で焼失。
無布施経・ふせないきょう
「無布施経」は刀名というよりは異名として用いられた用語で、「布施無い経には袈裟を落とす」ということわざや、実際に袈裟斬りできるほどの優れた切れ味があったためこの名がついた。
代表するものとして徳川家康の子である松平忠輝が所持していた無布施経真長がある。
八文字・はちもんじ
正式には八文字長義*2という。
戦国武将の佐竹義重が使用した刀と云われており、彼は勇猛な人斬りとして「鬼義重」などと呼ばれていた。
また北条軍との戦の際、騎馬武者に対し一撃で兜から頭部まで真っ二つにして八文字に残骸が散った姿からこの刀名がついたとされている。
童子切安綱・どうじぎりやすつな
日本の国宝であり、天下五剣という、いわゆる「最強の日本刀5選」のうちの一振。
安綱という刀工の作品で童子切とも呼ばれる。
時は平安、酒呑童子という鬼の首をこの刀で切り落としたことから童子切の名がついたとされている。
天の村雲・あまのむらくも/草薙剣・くさなぎのつるぎ
日本神話より、素戔嗚尊*3が退治したヤマタノオロチの体内から発見され、天照大御神*4に献上された刀。
この刀はのちにヤマトタケルの手へと渡り、彼がその刀で草を薙ぎ払ったという逸話から、草薙剣とも呼ばれるようになった。
正宗・まさむね
正宗とは正確には刀工の名前で天下三作の一人であったが、彼の作刀には無銘のものがほとんどだった。
つまり刀の名称として「正宗」の名を挙げる場合は基本的には「無銘正宗」となり様々な候補が出てくるため、刀なのか短刀なのか、また誰が所持していたものか、などといった要素で特定することになる。
正宗作の刀は多くが国宝に指定されており、その数は刀四振、短刀五振にもおよぶ。
袮々切丸・ねねきりまる
南北朝時代の作品とされており現在は国の重要文化財だが作者は諸説あり、未だ断定するに至らず。
栃木県にある日光二荒山神社が所蔵しており、神事の際に使われることもある。
非常に長い尺が特徴。
天光丸・てんこうまる
童子切でお馴染みの安綱作と言われているが一方で別説もある。
大阪府の壺井八幡宮が所蔵しており、重要美術品に指定されている。
もちろん帯電はしていない。
小鴉丸・こがらすまる
一羽の烏が伊勢神宮の御使いとして帝の前にあらわれ、去り際に置かれていった一振の刀が由来とされているが、なぜか同名の刀が複数存在している。
その実は平安中期、天国*5という伝説上の刀工によって作られ平家一門*6の家宝となるが壇ノ浦の戦いで行方不明になる。
その後、江戸時代に平家一門の流れを汲む伊勢氏で保管されていることが判明し明治時代には明治天皇に献上されている。
現在は皇室御物として、宮内庁からの委託で国立文化財機構が保管している。
安宅切・あたきぎり
室町時代における備前長船*7の刀工であった祐定*8の作品で、国の重要文化財。
黒田官兵衛*9が使用した刀としても有名。
かつて兵庫県の位置に存在していた由良城の城主の身内、安宅清康*10を斬ったことからこの名がついたとされる。
ソボロ助広・そぼろすけひろ
ソボロ助広とは刀工の異名で本名は津田助広。
江戸時代初期に活躍した人物で「ソボロ」の由来は諸説あり真実は定かではないが、刀に「そ本ろ(そぼろ)」という謎の添え銘が入ることからソボロ助広と呼ばれるようになったとされている。
また彼は、作る刀が最高クラスの最上大業物*11に分類されるほどの名刀工と云われた。
二代目に津田越前守助広という人物がおりよく混同される。
虎徹・こてつ
江戸時代に活躍した刀工、長曾根虎徹*12の作品。
またこの名がそのまま刀の名として流布していた。
彼の作る刀は実用品としても美術品としても優秀で最上大業物が多く、新選組局長の近藤勇が愛刀にするなど著名人にも人気が高かった。
菊一文字・きくいちもんじ
菊一文字則宗*13とも呼ばれる。
菊一文字とは後鳥羽院が備前の刀工であった則宗に打たせた刀を指し、同銘のものが多く存在していた。
この中でも一番有名だったのが新選組一番隊隊長であった沖田総司の愛刀。
まとめ
キリがないので今回は以上とさせていただきます。
おそらく気付いた方もいると思いますが刀の名は刀工の名前が入ることが多く、同じ銘の刀が複数存在することもよくある話なんだそうです。
現在ではレプリカ品が生産されており、美術品として日本刀を楽しむ方がいたり、刀剣乱舞などのアニメやファイナルファンタジーなどのゲームで脚光を浴びるなど今なお魅力が褪せないところもまた素敵ですね。
なんとふるさと納税に出品されているものもあります。
私はこういう話題は好きなのでまた機会があればやりたいと思います。
片手刀もアツそうですね。